初めてです。走り方についての講義を聞くのは。本格的に走ってる人にはともかく、適当に走っていた私にとっては目から鱗な話ばかり。せっかくなので、忘れないよう記録しました。
Contents
「ちばアクアラインマラソン」第1回公式ランニングクリニック
10月21日(日)に開催される「ちばアクアラインマラソン2018」のランナー募集に先立ち、より幅広く参加ランナーを募集するのを目的に、マラソン初心者から中級者を対象にランニングの基礎や楽しさについて学べる千葉県が主催のイベントです。今回は、稲毛にある千葉県総合スポーツセンター第1陸上競技場で開催されました。
屋内にて走り方や本大会コースの攻略法の講義、そして、外に出てフォームチェックと実践ランニング練習。再び屋内に戻り本大会への出走権が2名に当たる「お楽しみ抽選会」というメニューです。
このイベント、先着100名の募集でしたが、なんと募集開始から3時間で締切となるほど人気だったそうです。私は、滑り込みセーフで申し込め、ラッキーでした。
今更ながら学んだ走りかた
イベントの前半は、NPO法人「日本ランナーズ」ゼネラルマネージャー齊藤太郎さんの講義です。
「42.195kmを走りきる」というテーマで、初心者向けに走り方の基本をもわかりやすく教えてくれます。
本や雑誌で学ぶのも良いですが、実際に話しを聞くとやっぱり違いますね。
心に刺さったフレーズを忘れないよういくつかメモしておこうと思います。
ボールが弾むような感覚で走る
以前、アフリカ方面の方のランニングスタイルを目の当たりにしたとき、「弾むように楽々走ってるなー」なんて思いました。一方、自分は前に出した脚を地面に置きに行くという重力に逆らわないフォームです。当然スピードも上がらず、無理やり弾ませようとすると、途端に息が上がるというだめだめスタイルです。結局、「使う部分の筋力が弱いので筋トレが必要だ!」なんて勝手に思ってました。でも、やはりこういう感覚を意識することが大事なんですね。
では、どうすればというのが次の話です。
骨盤・肩甲骨・姿勢を意識
この3つを意識すること。齊藤先生いわく、骨盤の「こ」、肩甲骨の「け」、姿勢の「し」をとって「こけし走り」というそうです。
「体幹ランニング」など表現方法は多々ありますが、「こけし走り」はかなりわかりやすいです。
骨盤を意識し腸腰筋を動かし脚をペダルのように回転させる。
それに加え、効率的な腕振りをすることで、そのエネルギーが骨盤に伝わり回転をより増幅させる。
そして、重心を前に倒し前傾姿勢をとることで脚力に頼らない効率的な走りができるそうです。
こけし走りをするためにやるべきこと
最も重要なことは肩甲骨周辺や骨盤周りの筋肉を緩め、動きを効率的かつスムーズにすることだそうです。
赤ちゃんのハイハイは無意識の中で肩甲骨を中心に両腕を動かすことで骨盤が追随され前進します。齊藤先生のお子さんのハイハイ動画を見せていただいたのですが、まさに、「なるほど!」という感じです。
で、そのために走る前にやるのが患部の筋肉を緩める体操やストレッチ。メニューは、別の機会に書こうと思いますが、これも「なるほど!」と納得のいくものばかりでした。
脚が痛くなるって時は、骨盤周りがほとんど動いてないことが多いそうです。
ちなみに今の自分を振り返ってみると、
・ランニング中にコンビニで晩酌のつまみを買い、袋に入れて手に持って走っても気にならないくらい腕は振っていない
・膝を前に前に出す意識には夢中だったが骨盤はノーマーク
・前傾というよりは、重心は真ん中
ということで、全てがだめだめです。
今回の講義は大きな収穫でした。そして、
フォームチェックと実践ランニング練習に続く
後半は、体操・ストレッチのあとフォームアドバイスラン。そして、実践トレーニング練習となります。
100mくらいの距離を50人がリレー式に往復し、それをコーチ陣が見ながら声掛けのアドバイスをいただくというフォームチェック。体の前部に新聞紙を張り付け落とさないよう走るのが良い姿勢だそうです。
そして、実践ランニング。歩いたり軽く走ったりする低負荷コース、キロ6分30秒ペースで走る3kmラン(サブ4.5のペースだそうです)、400mのインターバル走5本の3つからやりたいコースを選びます。
私は、スピードトレーニングも兼ねインターバルに。
教えてもらった走り方を意識して走りましたが実に調子がいい。油をさしたかの如く良く進みます。まあ、陸上競技場のトラックというのもあり走りやすさは抜群というのもありますが、、、
ちばアクアラインマラソン2018出走権
最後に抽選会。大当たりのアクアラインマラソン出走権を密かに狙ってはいるものの、昔からくじ運の悪さは折り紙つき。案の定、かすりもせず撃沈でした。
当たったちょっぴりメタボなお父さんが羨ましー。
まとめ
人の話しは聞くものですね。このまま我流でやってたらと思うとゾッとします。ベテランの方からすれば当たり前のことかもしれないですが、初級者には目茶苦茶ためになります。ほんと参加できたことに感謝してます。
こけし走りをするため、骨盤と肩甲骨まわりを柔らかくする。しばらく自分で実践してみてから、そのストレッチ方法も書いてみたいと思います。
体力維持のため始めたランニング、いつの間にやら、42.195kmなどとほざきだし、今回の経験でますます走ってみたいという欲が膨らんでしまいました。
そういえば、エントリーは4月13日(金)からのようです。
フォーム改造ができた暁には応募をしてみようかと思う今日この頃です。