風に強く、煙も少ない焚き火。
「ダコタファイアーホール」と呼ばれるものをご存知ですか?
キャンプ場ならともかく、さすがに自宅で焚き火となると煙が気になります。
今回、廃材を処分するため庭の一坪農園で「ダコタファイヤーホール」を作ってみました。
この仕組みなかなか面白いです。
Contents
ダコタファイヤーホールとは
ルーツは、北米のネイティヴアメリカン「ダコタ族」が使っていた焚き火技術のようです。
簡単に言うと穴を二つ掘り、底をトンネルで繋げ、一つを焚き火場にしもう一つを吸気穴にするものです。
この構造は火の熱で周囲の土が暖められ、強い上昇気流が生じることで吸気穴から新しい空気を活発に吸い込みます。
また、土が熱を溜めているからトンネルを通る空気は暖められ、燃焼中の燃料を冷ましずらくし、高温を保てるので煙の燃焼を促し、排出される煙を少なくすることができる仕組みです。
早速、作ってみました。
「ダコタファイアーホール」作り方は超簡単
スコップと小さいシャベルがあればOKです。
1)焚き火場の穴を掘る
こちらがメインの穴となります。スコップを使って直径50cmほどで50cmくらい掘り進めます。穴の底部はすぼめずできるだけ広げてください。
2)空気穴を掘る
メインの穴から30cm程離れた風上に、直径30cm程度の空気穴を掘ります。
こちらは小型のしゃべるが便利です。メインの穴の底部に向かい斜めに掘り進めていきます。トンネルが貫通すれば完成です。これだけです。
3)あとは点火するだけ
うちわで仰ぐ必要はありません。あっという間に着火します。
さすがに煙が全くでないわけではありませんが、、、
すぐに火力が強まり煙も出なくなります。
火の粉の心配も少ないです。
熱が発生させる気流が吸引効果を作り出し、空気穴から新鮮な空気を自動的に吸い込むというなかなかの仕組みです。
しかし、これって直火の焚き火ですよね。となるとキャンプ場の多くは直火禁止なので、簡単に作れるけど簡単にできそうにないかもしれません。
また、体を温めるという盛り上がり感にはやや欠けます。
なので、調理をしたり私のように廃材を燃やしたりするのに適してるのかもしれません。
しかし、この効率の良さは面白いし、チャンスと場所があれば試してみる価値はありますよ。