玄関扉の鍵穴。鍵が差し込みずらかったり、回しても途中で引っ掛かったり、場合によっては回せなくなったりで困っていませんか?
そんな時、迷わずKURE 5-56などの潤滑剤を「シューッ!」
しかし、これ、残念ながらNGなのです。
今回は、あれこれ悩みいろいろなことを試しましたが、結局これで一発解消という優れものをご紹介します。
Contents
試してみたこと
ディンプルキーは、複雑な構造ゆえ微妙に設定が狂ったのかと当初疑いました。
しかし、鍵を見ると結構汚れている。
ということで、
鍵、鍵穴およびデッドボルト付近の清掃
まずは、鍵を綺麗に磨き、鍵穴に掃除機をあて鍵とシリンダ内部がこすれることで生じる金属カスを除去。
それと、ロックをすると扉から飛び出てくるデッドボルト(かんぬき)を雑巾で磨いてみた。ところがなんら変化は無い。
鍵の溝を鉛筆でなぞる
黒鉛が潤滑剤になるとのことで、2Bの鉛筆で鍵の溝やくぼみをグリグリなぞります。
芯が柔らかいほど黒鉛が豊富に含まれてるそうですが、一般家庭にあるのは、せいぜいBや2B程度です。
効果としては、ほんの少し良くなったかな?程度です。手も汚れるし、応急処置レベルでした。
5-56は、なぜNG?
機械ものには万能な呉5-56。これを「シューッ」と一拭きとも思ったのですが、ふと頭をよぎったのが、
- 液だれ
- 5-56への金属カスの付着
何しろシリンダー内は分解でもしない限り見えません。
そこで、ネットで調べてみるとまさにそのようなことが一杯出て来ました。
当然、動き自体はすぐさま改善されるようですが、持続せず、また汚れも付着しやすく早々に動きが渋くなるようです。
そこで、登場するのが「鍵穴の潤滑スプレー ボロンルーブ」!
「ボロンルーブ」とは?
成分は、ボロン(窒化ホウ素)。
窒化ホウ素を簡単に説明すると、
黒鉛に似た白色粉末で、「白い黒鉛」とも呼ばれる化学的に安定した固体潤滑剤。動く面の保護や摩擦,摩耗の低減のために粉体や被膜として用いられる。一般に油の使用が不可能な場所で使われる。
類似品で、量少し多めです。
「ボロンルーブ」の使い方
使い方は、簡単。鍵穴に向けて、一瞬「シューッ」とします。

そして、鍵を差し込み3~4回、開けたり閉めたりしボロンを馴染ませます。

たったこれだけで、あの心地いい「スコッ」「カチャ」が復活です!
まとめ
私の場合、あれこれ考えてしまったのですが、余計なことは考えずにこれ一択で十分です。
量からすると割高ですが、常備しておいた方がなにかと便利。
扉の丁番や引き戸の戸車、ハサミの可動部など液だれの心配な箇所に使えるようです。
そういえば、鉛筆とボロン(窒化ホウ素)、黒鉛つながりだったんですね。
私の鉛筆作戦は失敗しましたが、、、