DIY

素人DIYパート2。自転車置場(駐輪場)に雨樋をつけてみた

さて、先日完成した自転車置場に、今回は雨樋をつけてみました。
施工規模が大したことないのもありますが、思ったより簡単な作業でなによりでした。

部品調達

設置個所は、ここ。長さは、約2.3m。

雨樋に関する知識は皆無に等しいですが、とりあえず「スーパービバホーム」で下見。

すると、軒樋は、直径105㎜とか120㎜あたりが標準なんですね。でも、そうなると長さが3.6m。だいぶ余っちゃいます。

そうこうしてると、売り場の左端でブラウン(新茶)一択ですが、直径75㎜の長さ2.7mを発見。
本当はブラックが良かったのですが、ブラウンでもおかしくないのでこちらをチョイス。
竪樋もブラウン一択のφ45で2.7m。

ちなみに、スーパービバホームでは雨樋部品のカットサービスはやっておらず、切りたい場合は、道具を貸してくれるのでセルフでカットするそうです。

私の場合、ダッシュボードも使えばなんとか積めたので、そのままお持ち帰りです。

そして、部品。いろいろあって探すのが大変。そこで、店員さんに尋ねたら、一式集めてくれました。

  • 軒樋 75㎜×2.7m  1本
  • 竪樋 φ45×2.7m   1本
  • 集水器 Panasonic KQ5720(軒とい75、たてとい45用) 1個
  • とまり75  2個
  • エルボ45(曲がり角度105°)  3個
  • 雨どい金具 打ち込みタイプ(75㎜用)  3個
  • 竪樋金具 打ちこみタイプ(φ45)  2個

〆て4,000円ほどです。

素人DIY。パーゴラベースの自転車置場(駐輪場)を作ってみた今回は、DIYで自転車置場を作ってみました。パーゴラに屋根をはり、相変わらず雑ですが、なんとか完成の巻。...

軒樋金具取り付け

まずは、全長2.3mにカット。かな鋸を使いましたが簡単にカットできるんですね。

そして、金具の位置決め。打ちこみタイプの先端は結構ごついので、いきなり打ちこむのはちょっと・・・という事で、ドリルにて下穴を。しかし、下穴部はいいですが、そこから先は、やはり結構パワーが要ります。

一応、水糸で基準を作ったのですが、打ちこみ過程で若干ズレたので、最後にハンマーで金具自体を叩いて位置修正をしたのです。

軒樋加工

集水器に水を落とす部分の穴あけをします。

こちらもこんな感じでかな鋸を引きます。

切った部分をご丁寧に丸穴にしてしまうと、風で雨水が軒樋を伝ってしまい、うまく排水できなくなることがあるようで、このまま下に向けて折り曲げるのが基本だそうです。こうすることでここを伝って下に落ちるそうです。

竪樋取り付け

竪樋の長さは、目分量でカット。

そして、エルボを使い柱に近づけます。因みに竪樋の余りを60㎜にカットし、エルボとエルボの間に挿入したらちょうど良い距離になりました。

切り口が雑ですが、切り口と内側にペーパーを掛けたら綺麗になります。

竪樋金具を柱に打ち付け固定します。

この輪っかの固定方法、店員さんに聞いたら、「適当なボルトとナットで固定して」とのこと。
なので、道具箱に入ってた「M3×15㎜」のステンレスのボルトナットで留めました。因みに「M4」だと太すぎるという微妙なサイズ。

 

仕上げ

全て整ったところで、雨樋金具の爪を折り曲げて軒樋を固定し、止まりを接着剤で固定、最後に雨水の排出口をマフラーカッターみたいにして完成です。

時間にして約1時間半。

試しに水を掛けてみたらいい感じに流れます。ちょっと変形型にはなりますが、そうめんを流してみたくなりました(笑)

 

思ったより簡単にできた雨どい施工。

これにて、自転車置場のDIYは落着した感じです。台風で倒壊しないと良いのですが、、、

※2019年12月追記 あの悪夢の台風15号、19号では無事耐えてくれました!

こちらも読まれてます